どうも仙台で東北を中心に外部人事、人事顧問をやっています前川です。
みなさんは会社でハラスメントを感じたことはあるでしょうか?
ハラスメントと一言で言っても・・・
パワハラ、セクハラ、モラハラ、アルハラ・・・など数々ありますね。
ハラスメント発生する原因がわかるでしょうか?

例えばセクハラを例に挙げてみます。
仲の良い同期の男性社員が女性社員に対し、おはようと肩を叩いた。
一方で苦手な部長が女性社員に対し、おはようと肩を叩いた。
どちらも「おはようと肩を叩いた」行為は同じです。
しかし女性社員はセクハラと感じるのは恐らく後者の方です。
それはなぜでしょう?
そもそもハラスメントの原因は相手との関係性にあります。
何気ないことでもハラスメントと捉われてしまうのはコミュニケーション不足だと
私は考えています。
相手との心理的な距離感が遠いほど、ハラスメントと感じられやすいのです。
同じ行為でも心理的距離が近ければハラスメントだと感じない。
それではどうやったらハラスメントを減らすことができるか。
それは普段からのコミュニケーションです。
挨拶から小まめな声がけ、相手を気遣う心を持って接すれば、
自然と心理的距離感は近づいて来ると思っています。
もし会社でハラスメントが発生するようなことがあれば、上に書いたようなことを
心がけるようにして下さい。
きっと会社が変化していくと思います。